ある日1

文:もんぶらん様  絵:カオル

空が高くなった。
立ち上る埃と、馬の匂い、武器庫から漂う油と金属の入り混じる無機質な空気、
男ばかりの人いきれと汗の匂い。そんなむさ苦しい練兵場を通り抜ける、
熱を持った爽やかとは言い難い粉塵混じる風にも、一筋の清涼な肌触りの流れが感じられるようになった。

衛兵隊に赴任して来て間もない頃、この執務室から見える兵舎の南壁際に
真新しいムクゲの苗が植えられた。
それから2年目のこの夏、私の背丈を追い越す程に成長し、
薄桃色の儚げな一日限りの花が毎日新しく花開く。
夏の間、殺伐としたこの男臭い風景の中にあって、疲れた時にふと目を
留まらせてくれる宿木の役目を努めてくれたが、そろそろ花も終わりのようだ。

知っているぞ、おまえは何も言わないけれど、おまえがこっそり植えてくれたのを。
暑さ寒さに強く、痩せた土地でも育ち、汚染もものともしない丈夫な花木だと、庭師が言っていた。

司令官室のオスカル隊

おっと、つい感傷的に、季節の移り変わりなどに思いを馳せてしまった。
いや、正直に言うとこのくそまだるっこしい報告書の山と、その返書を書くという、
私には拷問にも等しい仕事から一時逃れたかったのだ。
ぶっちゃけた話、現実逃避ではないかだと?

そうとも言うが悪いか!

しかも更に忌々しい事に、執務室のすぐ窓際で、深夜勤明けの一班が騒いで居るのだ。
家族に不幸のあったジャンの代わりに勤務を交代してやったアンドレまで加わって。
え、真の拷問に等しい状況とは、そっちの方ではないかだと?
いつも居るはずの補佐役なしで昨夜から今まで一人で仕事をしているのだ。
不自由なのは当たり前ではないか。あいつが昨夕、巡視に出てしまってからこの昼まで、
私はのろのろと非常に効率の悪い仕事振りを発揮している。
問題をすり替えているだと?ほっとけ!

「もう一度だけでいいからさ、頼むよアンドレ」
フランソワの声だ。
「仕方のないやつだな、そんなにかっこつけたっていずれおまえの素顔が
相手にだってわかるだろ?その時に幻滅されても知らないぞ」
なんの話だ?

「そんなこと言ったって、最初から振り向きもされなかったら
お話にならないじゃないか〜」
ほお、恋煩いか、フランソワ・アルマン。
「綴りや適当に引用できる詩とか神話なんかは教えてやるから
自分の言葉で素直に書けよ。おまえらしく。」
「俺、恋文なんて慣れてないから、そんなこと言われても頭が
真っ白になってだめなんだ。」
恋文?

「俺だって慣れてない」
ちょっと待て、何でおまえが関係有るんだ?
「この間手伝ってもらって書いたやつね、結構彼女のハートを揺すぶった
みたいなんだ。アンドレって詩人だね。あともう一押しなんだけどな、頼むよ」
ふん、そういうことか。
「あれは…、少々ノリ過ぎたかも知れんな。後から思うと」
「すっごくカッコよかったじゃん、俺が書いたんじゃないみたいに」
「だから、いささか後悔してる」
アンドレ〜おまえな〜っ。一体どんなことを書いたんだ。気になるじゃないか。
「フランソワ、やめとけ、やめとけ、こいつはな、30過ぎていまだに
チョンガーで不毛なやつだ。そんなやつに女のことを相談して
どーするんだよ」
アラン、おまえアンドレを知らないな。
「まあ、そういうことだ、班長なら経験豊かだから
きっと力になってくれるぞ、フランソワ」
アンドレ、おまえ今必死で笑いをこらえているだろう。

「アランになんか相談したら、うまくいくものも行かなくなっちゃうよ」
「フランソワ、おめえ〜」
「俺は、アンドレがいい」
フランソワ、おまえは正しい。
「フランソワ、じゃあ、今度俺にも会わせてくれよ、その、えっと」
「ヴィルナ!」
「そう、そのヴィルナに。おまえの言うとおりに描写すると、
この世のものとは思えない女神様になっちまうから。実際に見れば、
少しは自然な言い回しが出来るかも知れない」
おいおい、アンドレ、何を言い出す、やめろ。

「う〜ん、ダメ!」
「どうして?」
「アンドレなんかに会わせたら折角の苦労が水の泡!」
「あはは、まさか。それこそ30過ぎの中年なんぞ10代の娘が
相手になんかするもんか」
「絶対ダメ!分かってないな〜アンドレは!」
フランソワ… 懸命な判断だ。
それに、良く分かっているじゃないか、本人より。
「よし、俺に任せろ、悪いようにはしない」
「アラン、まだ居たの?」
自分を分かっていない男がもう一人いた。

壁際の3人
NEXT